
郁法会研究室
司法試験受験団体
入室試験について
一次試験
4/7
一次試験合格者発表
4/16
二次試験&最終合格発表
4/19

<諸費用>
室費 : 1400円/月
入室費 : 5000円
<室員>
定席数:29席
現室員 : 20名

<研究室内の様子>
前室と自習室の2つの部屋があり、前室では先輩に質問をしたり、同期と一緒に勉強をしたり、蔵書やOB・OGの方々が残してくださったデータを見ることができます。また、前室には冷蔵庫や電子レンジ、ポットが完備されており、食事を取りながら休憩することも可能です。
法職茗荷谷研究室では約半年ごとに更新試験があるので定席やロッカーが使えなくなることもありますが、郁法会研究室では4年間を通して定席やロッカーを使い続けることができるので、静かな環境で勉学に励むことができます。
〈登室義務について〉
他の研究室では登室義務があるところもありますが、郁法会には登室義務・強制ゼミという制度はなく、各自のペースに合わせて勉強することができます。
<郁法会の特長>
1.少数精鋭
【司法試験合格者数】
2024年度...4名
2023年度...5名
2022年度…2名
【法科大学院延べ合格者数】
2024年度…慶應(2名)・神戸(1名)・中央(2名)・東京(1名)・東京都立(1名)・明治(3名)・早稲田(2名)
2023年度...慶應(1名)・中央(2名)・東京(1名)・早稲田(1名)
2022年度…慶應(3名)・中央(3名)・東京(1名)・明治(1名)
30人程度の小規模な研究室であるため、学年を超えて仲が良く、勉強のことや進路のことを気軽に相談できる環境となっております。
2.専用席・ロッカー
入室後、各自の定席と専用のロッカーが与えられます。自習室では静かに、前室では同期や先輩と会話をしながら過ごすことができます。
3.ゼミ受講
春休み・夏休みはもちろん、希望すればいつでも先輩や大学院生の行うゼミを受講することができます。ゼミは双方向の勉強が可能で、弱点をピンポイントで強化することができます。ゼミは任意参加なので、自分のペースに合わせて勉強をすることができます。
4.OB・OGの方々との交流
懇親会や忘年会、司法試験合格者祝賀会など、OB・OGの現役の弁護士や様々な職種の先生方との交流が盛んです。最前線で活躍されている先生方に直接話を聞くことができ、弁護士事務所などを見学することもできます。






お問い合わせ
お問い合わせはメール:ikuhou.info2024@gmail.comでも受け付けています。